top of page
  • Twitter App Icon

    天之武産 Since 2004

 

同志社大学合氣道同好会

 

 

 

  同志社大学
合気道同好会

日記

最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Twitter Basic Square

春、出会いの季節ですね!

  • 坂上 絵莉香
  • 2018年5月3日
  • 読了時間: 2分

先ずは、先代に代わりまして新しく広報を務めることになりました、2回の坂上です。

取り合えずPCぶっ壊さないように気を付けながら、日々の稽古の様子などをHPにあげてゆければ、と思います…!

■新入生に向けて

数あるサークル(本当に同志社はサークル数が多い…)の中から我らが合氣道同好会を選んでくれてありがとう!

我々同好会は、上下関係などの「手段」にとらわれるのではなく、合氣道を「楽しみたい」と思う「目的」を元に集まった人で構成されています。

折角こうして出会えた縁を大切に、そして願わくば、同好会を

「合氣道を磨くための修練場」と思うだけではなく、

「仲間と共に合氣道を楽しめる場」と思えってもらえるよう、

一人の人間として、真っ直ぐ向き合って接していけたらなと思います。

…ので、稽古来てくれたら一番嬉しいけど、晩御飯を食堂で一緒に食べられるだけでも

十分嬉しいので、どんどん遊びに来てね!(*‘ω‘ *)

■稽古全般として

新歓時期は日常で使える(?)教技を中心とした稽古をしました。

友達に「合氣道ってどんな武道?」って聞かれた時、軽くかけられるようになるとカッコ良いですね(*´ω`*)

さてさて、4月のおさらいです!

・入り身投げ

・小手返し

・四方投げ

この3つの技を基本三種と呼び、これを中心とした稽古をしました。

基本三種はこれからずっと出てくるので、ゆっくり覚えていきましょう!

受けは

・正面打ち

・突き

・握手(片手持ち、交差持ち)

を中心としていました。

常に相手のお腹を狙える姿勢が理想の受けの姿勢です。

忘れがちになりますが、その度にしっかり思い出しましょうね!

全てに共通することとして、

お腹の前が一番力が強い場所です。

取りは技をかける時、いつもお腹の前に手があることを意識しましょう。

4/28

一回生の道着が届き始めました!

真っ白キレイな道着で、懐かしさを覚えますね。

帯の固さが次第にほぐれるように、同好会内でも肩の力を抜いて、

心の底から合氣道を楽しむ仲間として接せられたらな、と

一先輩は思います(*´ω`*)


 
 
 

最新記事

すべて表示
13代目、引退しました!

先週は京都工芸繊維大学、神戸大学のみなさん、合宿お疲れ様でした。 また、僕たち同志社大学合気道同好会13代目が今回の合宿をもちまして引退しました。 今まで沢山の大学に支えていただき、ありがとうございました。 合宿の話に移ります。 今回の合宿は京都大学との合同合宿でした。...

 
 
 
来週から春合宿だ!

遅くなりましたが、大阪大学、大阪府立大学のみなさん、合宿お疲れ様でした。 また、昇段級したみなさん、おめでとうございます。 そして、今週合宿の京都工芸繊維大学、神戸大学のみなさん、頑張ってくださいね! それでは同志社大学の話に移ります。 ...

 
 
 
合同稽古,お疲れ様でした!

来週から合宿が始まりますね! 大阪大学、大阪府立大学の皆さん頑張ってください! 同志社では今週も昇級、昇段審査に向けて稽古をしました。 三月七日の昇段級審査が終わるまで,審査にむけて稽古をしようと思っています。 なお、黒帯の数が足りていないので、お暇があれば他大の方も是非、...

 
 
 

Comments


-同志社大学合気道同好会-

Email : doshishatakemusuaiki@gmai.com

活動場所:ディヴィス記念館地下柔道場

Twitter : @d_takemusu_aiki

bottom of page